モンスターズ・インク(2001)
- パート2はどこ? -
この作品は非常によくできていました。公開当時は相当な評判になりましたが、残念ながら次々とアニメの新作が発表されるので、ディズニー・オン・アイス以外では、もうこの作品のキャラクターにお目にかかることは少なくなりました。ディズニーランドでは活躍しているかも知れません。
第二作が作られるのか?と思っていました。子供達は完全にその気で、「お父さん、モンスターズ・インク2は、どこ?」っていまだに聞いてきます。残念ですが、この企画は1回きりだったようです。でも、こじつければシリーズ化することもできるような気はします。
子供の叫び声をエネルギー源にしたモンスター達の社会の話で、人間社会、それに数々の映画のパロディを織り交ぜながら、迷い込んだ人間の女の子と怪物の心の交流、そして倫理を失った怪物と正義の怪物の戦いなどがユーモラスに描かれていました。
この映画はディズニーですから、家族と見ると最高です。恋人と見ても良い雰囲気が作れるように思います。そのうち古典になるかも知れません。
子供の頃、私も仲間と「オバケは何を食べているんだろうね?」「きっと俺たちの恐怖心だよ。」「きっと、ちびったお前のオシッコだよ。」「それは、お前だろうが!」などと話したような気がします。発想は誰でもしそうなものでしたが、会社組織を作って怪物がサラリーマンを演じると、人間社会の悲哀をパロディ化できて面白くなります。
正義 対 倫理を失った社員とういう対決、女の子を救うヒーロー物語、ジェットコースターのような倉庫内での戦いはアクション映画の要素でした。そして、各々の怪物のキャラクターで小さな笑いが取れますから、企画として最初から成功が見込めるものだったと思います。怪物達の表情の細かな表現が見事で、子供たちにも好評でした。
日本の映画制作者なら、きっとシリーズ化を最初から考えて、女の子に兄弟を作っておくか、悪役を会社の直属の上司にするなど、こざかしい工夫をしていたかも知れません。そして第2作では、ライバル会社に転進した悪役の上司が主人公に復讐する話になるでしょう。ディズニーは、欲が足りないかも知れません。
アニメの技術はCG化が進んで、怖ろしいほど美しい、精密な画像でした。アニメと言えるかどうか知りません。怪物の表情が実によく表現できていました。愛嬌を保ちながらバケモノを表現しないといけませんから、大変な作業が必要だと思います。スタッフは腰痛、肩こり、痔に悩まされたのではないでしょうか。
カメレオンみたいな怪物の映像を見ていて気がつきましたが、最近(2006年)の「ライアンを探せ!」に出てくるカメレオンの色使い、色調の変るスピードが全く同じでした。「ライアン~」の場合は怪物ではないので、もう少し遅くして自然な変化にしたほうが良くはなかったかと思いました。
モンスターズ・インクというタイトルは、なじみの少ないINC.という言葉を使っていますので、日本人には少し分りにくかったかも知れません。せっかくですから、「モンスターズ株式会社」「モンスター電力」としてもよかったのではないでしょうか。